8/27 20時 誤表記を修正
丘陵ニ巣食ウ悪夢、いわゆる討伐クエストであるフェンリルの攻略概要を記載する。
クリアギリギリな総合値で挑んだ想定での攻略法になっています。
高速周回可能な方々からすればまわりくどい攻略法かもしれません。
◇入手可能ナイトメア
ナイトメア「フェンリル」
スキル:囁キハ流水ノ加護トナル
水属性バフ。実はフリーズゴーレムと同じスキルであり、未所持なら入手の価値アリ。
本家よりも低ステータス、SP消費量は無課金メアなのでご愛嬌。
火属性の多いイベント、モノガタリ、はたまたコロシアムまで。活躍の場は多い。
◇ドロップ率
Normal・Hard共通
(ただしHardでのドロップは"フェンリルの核")
1節:1%
2節:2%
3節:3%
Hard
1節:3%
2節:6%
3節:9%
ドロップ率は復刻の度に変化する可能性アリ。初回クリア報酬で「アイアタル」や「殻ノ武器」を受け取れる。
復刻の度にどの節で貰えるかは変わる可能性があるため明記は控える。
※自身がホストでなければ初回クリア報酬は受け取れない点には注意しよう。
◇オススメ装備編成
ジョブ
「ドロシー」エリアのため、適解はドロシーである※。
前衛ならば「ドロシー/ガンナー」、後衛ならばドロシーの各後衛職を。
ドロシーの前衛職は無課金ジョブでは配布されていないため、なかなか厳しい。
前衛職で「ドロシー/ガンナー」が用意ができない場合は「ドロシー/パラディン」。
あるいは各キャラの「ガンナー」or「パラディン」
単体への瞬間火力が射出>長柄であることを付け加えておく。
※難易度は跳ね上がるが、ジョブ特性をしっかり理解し、装備編成もできるのならば、
・「アリス/嫉蛇のガンナー」
・「スノウホワイト/ハーフナイトメア(射出)」
・「アリス/ハーフナイトメア(長柄)」
も候補に挙がる。ただし初心者向けではないことは明らかだ。
各ジョブのスキル内容をよく読み、理解した上で使用しよう。
武器
@前衛
後に画像も用意しているが、出現する敵は全て水属性、かつ、
ボスの特性として、物理攻撃を無効化してくるため、
風属性の魔法攻撃武器を可能な限り(できれば10本以上、本音は15本以上)装備していこう。
2W以降の敵は全て魔法攻撃が有効。
(ただし、ゴースト種が1Wで出てくるため、物理武器も数本あると良い。)
風属性のみでの編成が厳しい場合は、
水属性の魔法攻撃武器を装備していこう。
優先度としては
風魔法>>>>>水魔法>風物理>>>>>>>>水物理
初心者の多くがこの編成段階で苦労するかと思う。
無理に純SS装備にこだわらず、純S武器を装備することで活路が見いだせることがある。
幸いにも消費AP5と少ないので、様々な装備編成を試してみよう。
@後衛
ビースト種、オーク種が多く、総じて被弾量が多い。
細かく回復ができるように祈祷は多く装備していこう。
また、手数の多い敵ばかりなので、味方の火力・防御力を上げる楽器もあれば尚良い。
魔書はあまり出番がないと考えていいだろう。
デバフを撒いている余裕が正直少ない。
防具
黄金シリーズを装備していこう。
スキルが各風属性武器のスキル効果をアップ、かつ
セット効果「ビースト種特攻」となっているため、フェンリル討伐のための防具と考えていい。
前衛職はスキル種類は装備の多いもので、
セット効果は確実に発動させていきたい。
後衛職は魔具以外でセット効果は発動しないため、装備武器の効果を最大限発揮できる防具を選択しよう。
(防具概要参照)
ナイトメア
長期戦は避けたいため、火力バフ、属性バフで瞬間火力を上げる編成がオススメ。
火力で押し切るのが難しい場合は防御バフ、SP回復・軽減など、選択肢は様々。
火力バフ
・ミトラ、ミハイル、孤独な黒兎>>忠臣の偽りフィーナ
・ユリシス※(ミトラ系との併用負荷)
「物・魔両面バフ」
※デバフされる機会がないため、バフ量は必然的にミトラ系に劣る。
・雷かさごろー
「魔攻バフ」
属性バフ(風属性)
A.リントヴルム、ナイトメア(依存)
B.ドリュアス、孤独ノ双子
C.オディオ、オーガ
上記A.B.Cは干渉されずに召還可能。
例)
Bのドリュアスを召還後にAのリントヴルムは召還できる
Cのオディオの召還後にCのオーガは召還できない
防御バフ
・ライブラリウィスプ、カルキノス、ガーディアンetc
「物・魔防両面バフ」
・アズー、スルト
「物防バフ」
SP回復・軽減
・フィア
「SP35%回復」
・エリス、ボーヴァワール
「SP軽減」
◇ボス「フェンリル」特徴
・ビースト種
・HPゲージは3本
・行動間隔が非常に短く、火力も高い
戦闘が長引くほどSP切れなどを起こしやすく、回復がおいつかなくなる。
[HPゲージ3本時]
単体攻撃のみ。属性バフナイトメアを出すタイミングは調整しよう。
[HPゲージ2本時]
全体攻撃を一度、単体攻撃間隔がさらに短くなる。
[HPゲージ1本時]
物理攻撃無効状態。魔法攻撃のみダメージが通る。
行動間隔は多少長くなるが、2体同時攻撃に変化。
◇攻略手順
※画像クリックorタップで拡大可。重いです。
ボス含め、5Wで編成されている。
1W
ゴースト(水)×2
2W
ハイハウンド(水)
オーク(水)
ハウンド(水)
3W
ハイオーク(水)×2
4W
ハイハウンド(水)×2
5W
フェンリル(水)
基本的な攻略法
1W
ここでのゴースト×2は特に強くない。
人を待つ場合はここで揃うのを待とう。
2W以降は立ち止まる余裕はあまりないため、
できることならば1Wの時点でステータスバフ効果のあるナイトメアは召還しておきたい。
CPUの動きにも注意し、ゴーストが倒されてしまいそうなら手を止めるなどの調整をしよう。
5人揃うのが理想的であり、ここでメンバーの所持ナイトメアを確認できると尚良い。
前衛は5Wに向かうまでに物理攻撃武器を消費していこう。
5Wでは魔法攻撃武器ばかりの状態が理想。
2W
ハイハウンド、ハウンド共に行動が早く火力も高い。
放置すると被害が大きくなるので真っ先に倒そう。
前衛は必ずターゲットを定めて攻撃しよう。
1Wでやり残したことがあった場合、オークを残して補完可能。
@メンバー間で複数属性バフナイトメアの所持を確認できた場合、3Wへ移行前に召還してしまうのも手です。
危険度の高い3W・4Wの滞在時間を短くし、5Wまで駆け抜けよう。
また、ここの段階で手順に沿ってもなお倒れる場合は適正能力を大きく下回っている可能性が高いです。
出直しましょう。
3W
ハイオークは体力・火力が高い。
必ずターゲットを定めて確実に数を減らそう。
誰も倒れなかったからいい、と言う人がいるが、それだけヒーラーに負担を掛けていることを自覚しよう。
2W→3Wの移動の隙間時間などに「下から!」など言えるとさらに安定しやすい。
事故率が高く、ハイオーク2体からの同時攻撃で倒れた経験がある人も多いだろう。
事故は事故なので、残ったメンバー次第では解散という手もある。
SP残量を確認しつつ、時間を稼いでSP・HP回復ができるのはここが最後だ。
ここから先は駆け抜ける必要がある。
SP回復メアを召還したい場合は4W以降前に打とう。
4W
ハイハウンド2体、こちらも事故率が高い。
こちらもターゲットを絞るのは必須だ。
手数が早く、2体残ってる状態が長引く程に危険度が跳ね上がる。
体力、防御力は高くないので確実に数を減らそう。
5W
いよいよボスのフェンリル戦だ。
ハイハウンド並みの手数の速さと、上回る火力を持つため、長期戦は避けたい。
前衛メンバーの火力が余程高いようならば、4W殲滅間際に属性バフ効果のナイトメア召還準備をしておきたい。
火力が並み、もしくは不安なようならば、
HPゲージ3本目残りわずか~HPゲージ残り2本へ突入した直後には召還したい。
ゲージが残り1本の状態では物理攻撃が通らないことを忘れないように。
残っている物理武器は残りゲージ2本までに消化しておこう。
属性バフ効果が切れてしまっても、他の風属性バフの召還や、HP回復や防御バフなど、とにかく総力をもってして削り切ろう。
@こんな時は
野良の人が入ってきてくれたのはいいけど、全員前衛だった時・・・
1W 所持メア確認・ステータスバフメアを召還
2W ステータスバフメアがあるならばさらに召還
3W 属性バフ召還で3W・4W駆け抜ける
5W 属性バフ召還で叩く叩く叩く叩く叩く
共闘ではよくある現象です。属性バフが複数ある場合のみできる力技ですが。
逆に、後衛だらけになってしまったら・・・・・諦めましょう(苦笑
上記基本攻略にも小さく書きましたが、3W・4Wを火力で薙ぎ払う力技が有効です。
杖を振る回数が減り、武器の回数も減るので安定感が増します。
@あとがき
本当は基本的な攻略へ堂々と組み込みたかったのですが、初心者向けということもあり、
ナイトメアの種類、知識はここのページでは補完できないと判断し断念。
なによりも情報量が多くていっぱいいっぱいだろう、と。
慣れてきたら、こんなやり方もあったのね、という感覚で組み込んでもらえたらな、と思います。